2016年02月

今月転居したことをきっかけに、4月からの電力自由化の各社プランを比較してみた。
auユーザーなのでauでんきも検討したが、現在の東京電力半日お得プランが一番有利と判明した。

半日お得プランは4月から新規契約ができないが、2月に転居して契約したので、4月以降も同一条件で利用できる。
4月からの似たプランとして「夜得12」があるが、試算してみると半日お得プランよりも毎月約1,500円高くなる。

私は平日と日曜の昼間が不在となるため、昼間の料金が割高になってもかまわない。
土曜の昼間は、買い物やサイクリングにでかけるので、数時間は不在になる。

これまでは昼間と夜間のそれぞれの合計使用量だけ判明していたが、今月からはスマートメータとなったため、でんき家計簿の時間別グラフで、より細かく確認することができる。

電気使用のパターンを知ることで、省エネにつながることを期待しよう。

ということで、ここでは代表的な例を示すことにしよう。

1.平日の一般的パターン

午前7時過ぎ~午後7時半頃まで不在。
帰宅後に炊飯器と電気ストーブ、洗濯乾燥機(衣類)を使用するため、20時前後に一度増える。
22時頃に寝室のオイルヒータをオン(3時間後に自動オフ)、食洗器使用で増加。
朝4時頃にオイルヒータがタイマーでオン、洗濯乾燥機(タオル)がタイマーでオン。
朝6時頃に朝食準備で増加。
http://blog-imgs-88.fc2.com/m/a/r/marburgaromaticschem/20160229195921ddf.jpg


2.土曜
買い物で出かけている午前中は使用量が少ないが、帰宅して遅めの昼食をとったり洗濯などで増加。
http://blog-imgs-88.fc2.com/m/a/r/marburgaromaticschem/20160229202148e44.jpg

3.日曜
平日と似ているので省略

電化製品それぞれの使用量を調べることも可能だが、設備を追加する必要があるので、保留としておこう。
季節ごとにどのように変化するのか、悪天候などで外出しなかったら
どうなるのか、データを蓄積しよう。

bemühen
I 他 (h)
1 ((雅)) b) ((et.4)) 援用する

Tatsächlich erlaubt das IWC, Wale zu Forschungszwecken zu jagen. Aber Japan ist
das einzige Land, das dieses Argument4 bemüht, um seine Anträge auf Walfang zu begründen.
実際にはIWCは、研究目的での捕鯨を許可している。しかし日本は、捕鯨の申請を正当化するためにこの論拠を持ち出す唯一の国である。
("Walfang: Viel Leid für null Erkenntnis", ZEIT Online, 25. Februar 2016,
www.zeit.de/2016/07/walfang-japan-wissenschaft-kritik





3月の退職を前に、現勤務先ではいろいろと手続きが必要となる。
PCの返却などよりも、人事部による退職関連の説明では、失業給付や健康保険組合など、お金に関係する話が中心だ。
私は4月1日からの転職先が決まっているので、3月の給与と、4月に支給される賞与に関する話が重要であった。

退職者の場合、住民税特別徴収の残りの期間、3月分から5月分の3か月分が、一括徴収されてしまう。
これで約7万5千円だ。

しかも、社会保険料が2か月分徴収されてしまう。
これで約10万5千円だ。

また、2月に転居してJR定期券を変更したことで、2月に6か月分の通勤交通費が支給された。
3月末で退職だから、4月以降の4か月分の差額を返納することになる。
これで約7万円がさらに追加される。

これらに加えて、給与天引きの生命保険料が約2万3千円ある。

合計すると、約27万3千円が基本給から天引きされ、更に所得税も引かれるから、手取りは約10万円になってしまう。
3月末には、4月からの派遣先へ通勤するための定期券購入で、約8万円が自己負担になるから、定期預金の解約で対応しなければならない。
私は退職金がない契約なので、住民税の一括徴収というのは厳しい制度だ。
退職金制度がある正社員を前提としているのだろうか。

夏の賞与が4月給与として支払われるので、普通徴収に切り替えて、納付書で払ってもかまわないと思う。
人事には問い合わせてみるが、退職者が数百人もいるので、一人だけ特別扱いは面倒かもしれない。

私の場合、翻訳料金と確定申告での還付が、合計で約10万円の予定なので、4月給与まで食いつなぐことは可能かもしれない。
定期預金を解約しても、4月給与で再度預ければかまわないから、なんとかなるとは思う。
夏の賞与が慰労金として支給されるだけでも幸せかもしれないが、いろいろと面倒だなと思う。

確定申告のために税務署に行ったところ、来年の申告から個人番号(マイナンバー)の記載が必要になるとのポスターを見た。

私のように何度も転居していると、複数の税務署で申告した履歴があるため、過去にさかのぼって修正申告する場合、同一人物かどうかの確認をするときに便利なのかもしれない。

来年まで何もしなくてよいのかと思っていたら、銀行や証券会社での住所変更手続きで、特定口座を持っていると個人番号の提供が必要だと判明した。
実際には2018年までの経過措置期間内に提供すればよいのだが、取引での損益計算をすると、報告書には個人番号が必要とのことで、あらかじめ提供してほしいようだ。

金融機関窓口ではなく、郵送で手続きをしようとすると、個人番号を記入した届出と、運転免許証などの本人確認書類のコピーを送ることになる。

私が利用している金融機関のうち、イオン銀行では、簡易書留扱いで返送するように指定されていた。
料金は受取人払いの扱いなので、郵便局窓口に行く手間があるものの、記録が残るので少しは安心だろう。

しかし他の金融機関では、普通通常郵便での返送であった。
しかも宛先には特別な区別がなく、他の届出と同様に扱われるようだ。

ある地方銀行からは、届出用紙を簡易書留で郵送してきたのに、返送は普通通常郵便である。

カブドットコム証券では、スキャナで読み取った画像をオンラインで送ることもできたが、郵送手続きのボタンを押してしまったため、オンライン提出に切り替えることはできなくなった。

記録が残らない普通通常郵便で個人番号の収集をしてもよいのかどうか疑問を持った。
個人情報保護委員会のQ&Aを見ても、郵送方法についての記載は見つからなかった。
www.ppc.go.jp/legal/policy/faq/

またNTTデータでは、スマートフォンなどを利用した郵送に代わる方法を提案しているが、私が利用している金融機関では提示されなかった。
www.nttdata.com/jp/ja/services/sp/mynumber/financial_institutions.html

今後の有給休暇取得日に、金融機関窓口を一つずつ回ることにしよう。
ネット専業の金融機関の場合は、あきらめるしかないのだろうか。
もう少し調べてから対応を考えよう。

↑このページのトップヘ