2012年11月

述語的に用いられる形容詞の中には、その意味を完全にするために、目的語や前置詞句といった補足語をとるものがある。

今回は、3格目的語をとる形容詞(3格支配の形容詞)の実例をメモしておこう。
この3格目的語によって、利害や優劣の関係に立つ人物や事物が具体的に表現される。

1) bekannt 詳しい,知られている
Die Bahn von 168P/Hergenrother ist übrigens den Astronomen3 sehr gut bekannt.
ところで168P/ハーゲンローザー彗星の軌道は、天文学者たちによく知られている
("KOMETEN: Komet Hergenrother bricht auseinander", astronews.com, 8. November 2012,
www.astronews.com/news/artikel/2012/11/1211-012.shtml

2) (事例が見つかり次第、追記予定)

vielversprechend
形 大いに期待のもてる,将来性のある,前途有望な,末頼もしい

Der neu entdeckte Planet HD 40307 g könnte über flüssiges Wasser und eine stabile 
Atmosphäre verfügen. Auf der Suche nach potentiell lebensfreundlichen Himmelskörpern 
außerhalb des Sonnensystems ist er damit ein vielversprechender Kandidat.
新たに発見された惑星 HD 40307 g は、液体の水と安定した大気を持っているのかもしれない。太陽系外で生命に適した可能性のある天体の探索において、その惑星は水と大気を伴うことで、有望な候補になっている。
("Planet HD 40307 g: Astronomen bestaunen Super-Erde", SPIEGEL Online, 08.11.2012,
www.spiegel.de/wissenschaft/weltall/exoplanet-hd-40307-g-super-erde-koennte-lebensfreundlich-sein-a-866023.html

私が好きなアルコール飲料はビールとワインであるが、飲まなくなって5年以上になる。
健康診断で何かあったわけではなく、処方されている薬の副作用が、アルコールで増強されるおそれがあるからだ。

最近はノンアルコールビールも、アルコール完全ゼロになり、しかもおいしい味の商品に進化してきたので、飲み会のときはお世話になっている。

ノンアルコールビールの種類が増えてきたものの、元々ビール党の私にとって、本物のビールの話題は気になるものだ。
2010年には、大麦に含まれるケイ素が骨を強くするのではないか、というニュースもあった。
jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-13803020100210 (ロイター)

そして最新の研究では、ビールの泡を長持ちさせる酵母由来タンパク質の遺伝子が同定された。
J. Agric. Food Chem., 201260 , 10796 (DOI: 10.1021/jf3027974)
pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/jf3027974

アメリカ化学会の論文紹介と、ドイツ科学誌 bild der wissenschaft での紹介は次の通り。
portal.acs.org/portal/acs/corg/content
www.wissenschaft.de/wissenschaft/news/316364.html

ビールの泡に含まれるタンパク質は、主に麦芽と酵母の細胞壁由来と言われている。
豊かできめ細やかな泡が長続きするのは、酵母由来のタンパク質 Cfg1p があるからだ。
今回紹介した論文は、そのタンパク質 Cfg1p の遺伝子 CFG1 を特定した研究成果である。

今回単離・同定した遺伝子 CFG1 は、下面発酵のラガービール用酵母株 Saccharomyces pastorianus から得られた。
CFG1 が働かないようにした酵母でビールを醸造した場合、論文の比較写真から判断すると、泡の高さが約3分の1程度にしかならない。

遺伝子が同定されたことで、これから品種改良によって、もっときめ細やかで長持ちする泡ができるビールが生まれるかもしれない。



きれいな泡を作るには、きれいなジョッキを使い、注ぎ方にもコツがあるとのことだったが、酵母のタンパク質自体が重要な役割を演じていたとは知らなかった。
ビールは飲めないものの、これで雑学が一つ増えて楽しい気分になった。

ワインや日本酒の酵母にも同様に、泡を作るタンパク質があるとのことだが、酵母の種類が違うと泡の量も異なるわけだ。

遺伝子組み換え酵母を使って、泡がたくさんできるアルコール飲料を開発しても、消費者が受け入れるかどうかはわからない。
ただ、純粋な科学的興味から、品種改良につなげてほしい研究だと感じた。

また、タンパク質 Cfg1p を酵母でなくても大腸菌などで大量生産して、ノンアルコールビールに混ぜれば、非常に泡立ちのよい商品になるかもしれない。
今後の展開に期待しよう。


私の勤務先では、国内で開催される学会に年に1回以上参加することができる。
ただし、宿泊を伴う学会出張は、経費削減のために、年1回限りとなっている(業務命令での参加は例外)。
首都圏では、日帰りでも参加可能な学会やセミナーが多数開催されるので、毎月学会出張をすることも可能ではある。

私の場合は8割くらい、宿泊を伴う遠方で開催される学会を選ぶことが多い。
個人的な旅行をあまりしないので、出張のついでに地元の食材を楽しんだり、空き時間に郵便局に寄って風景印を集めている。


東京から大阪周辺に出張するときは、新幹線での移動が義務となっているが、それより遠方になると飛行機も選択できる。
私はANAの旅割で早めに予約して、割引料金にすることでコスト削減に協力している。
それにANAのサイトからホテルを予約すると、ANAマイルがもらえるホテルが選べるので便利だ。

なんだかマイルを貯めるために出張しているようにも聞こえるが、ちゃんと学会に参加して、報告書も提出し、さらにセミナーでは学会報告会も行っている。
そして、日々の仕事とは違う研究に触れることで、新しい視点からの研究に刺激を受けて、脳みそが再活性化されたように感じる。

ということで、先日の学会は九州で開催されたため、当然ながら羽田から飛行機で移動することにした。
新幹線を使うと、自宅から8時間もかかるため、その日は移動のみとなってしまう。
しかし飛行機を使うと、午前中は勤務できるので、測定データの解析を済ませたり、出張後の実験予定の打ち合わせもできる。

楽しい学会出張となるはずだったが、目的地に着陸後、保安規定を無視した乗客の危険行為で不愉快になってしまった。
まだ飛行機が誘導路を走行中で、シートベルト着用サインが点灯しているのに、出口へとダッシュした男性だ。
途中で客室乗務員に制止されて、その場にしゃがんでいたが、自分の席に戻ろうとはしなかった。
そしてスポットで停止してサインが消えた瞬間に、再び猛ダッシュして、前方の席の乗客を押しのけて、出口前に一番乗りしていた。

こういった保安規定を無視する乗客は、航空法に従って処罰してほしい。
走行中に機体が揺れて誰かにぶつかれば、過失傷害になる可能性もあるから、刑法も適用されてしまう。
そんな安全軽視のリスクを背負ってまで、出口に一番乗りしなければならない理由があるのだろうか。

全日空のHPでは、航空法違反の具体例について紹介し、罰金50万円以下という処罰についても触れている。
今回の男性の場合、「4:指示に従わず座席ベルトを着用しないこと」に相当する可能性がある。
www.ana.co.jp/ana-info/ana/lounge/index.html

また、飛行機での旅行における注意点をまとめたHPでは、次のように説明している。
www.sora-tabi.com/takeoff_ldg_2.html

【着陸してスポットに到着した際は、シートベルト着用サインが消えるまでは座席に座ったままで居ましょう。
スポットに到着したと思ってもエンジンが回っているうちは飛行機が動く恐れがあります。
シートベルトサインが消えてから席を立ち、上着を着たり荷物を取り出すなど、ゆっくり降りる準備をしましょう。
飛行機はスポットに到着してもすぐに乗客が降機できる状態にはならない、慌てる必要はありません。】

最後に書いてあるように、スポットに停止しても、ボーデイング・ブリッジが接続されるまで数分は、ドアが開くことはない。

15分遅れで羽田を離陸したため到着時刻もずれたから、急いで出て、携帯電話で連絡をしたかったのかもしれない。
それでも安全第一が原則であり、自分の都合や仕事の方を優先するのはやめてほしい。


これまでも困った乗客に何人か遭遇している。
これから離陸するというのに、テーブルを出して弁当を食べ始めたおじさんに注意したが、無視して食べ続けていた。

また、客室乗務員に荷物の置き方を注意された乗客が、一度は指示通りに前の座席下に入れたものの、離陸準備に入ったところで荷物を取りだし、スナック菓子をバリバリと食べ始めた。
こんな人の隣は嫌なので、私は空いている席へと移動することを申し出た。

まだ酔っ払いには出会っていないが、日々の通勤電車で体験するような、「お客様トラブルによる遅延」を経験する日は近いかもしれない。


ersinnen* ersann/ersonnen 接II ersänne
他 (h) ((雅)) (ausdenken) 案出する
einen Plan ersinnen 計画を立てる

Einen anderen Weg, Kohlendioxid in Ameisensäure zu verwandeln,
haben spanische Chemiker ersonnen.
二酸化炭素をギ酸に変換する別法を、スペインの化学者が考案した。
("Chemische Synthese: Vom Abgas zum wertvollen Rohstoff", Frankfurter Allgemeine Zeitung,
01.11.2012,
www.faz.net/aktuell/wissen/physik-chemie/chemische-synthese-vom-abgas-zum-wertvollen-rohstoff-11944151.html

↑このページのトップヘ