2015年11月

verkünden
他 (h)
1 公<一般>に知らせる, 告知する, 発表<公表>する, 公示<布告・公布>する

Seit 2013 sind die deutschen Äcker offiziell gentechnikfrei. .. Am Dienstag konnte 
Bundeslandwirtschaftsminister Christian Schmidt (CSU) verkünden, dass die 
Saatgutunternehmen derzeit auf Anbaugenehmigungen für gentechnisch veränderte 
Pflanzen in Deutschland verzichten. Damit könnte das Thema in Deutschland 
eigentlich endgültig vom Tisch sein. Eigentlich.
2013年からドイツの農地は公式に遺伝子組み換えフリーである。… 火曜日に連邦農業大臣クリスティアン・シュミット(CSU)は、種苗会社が現時点でドイツでの遺伝子組み換え植物の栽培許可を断念することを公表できた。それによってこの問題はドイツでは決着がついたかもしれなかった。本当に。
("Gentechnik-Streit: Saat des Zweifels", Süddeutsche Zeitung, 6. November 2015,
www.sueddeutsche.de/wissen/gentechnik-streit-saat-des-zweifels-1.2723427

ドイツ語特許和訳のチェックの1回目が終わり、推敲は祝日の明日に行うことにして、今日はドイツ ZEIT紙の天文学クイズを解くことにした。
www.zeitakademie.de/seminare/naturwissenschaften/astronomie/astronomie-quiz

全部で13問あり、以下に問題文と選択肢を示し、私の解答はアンダーラインを付けた。
正解は最後に付記しておいた。

1. 
標準宇宙モデルで我々の宇宙の年齢は。
72億年、117億年、138億年、175億年、208億年

2. 惑星が地球の周りではなく太陽の周りを公転することを前提とする世界観はどれか。
太陽中心の世界観、恒星の世界観、日光中心の世界観、地球中心の世界観、星雲中心の世界観 (正しいつづりは Astralozentrisches Weltbild と判断した)

3. 惑星系のどの領域で惑星の水が液体状態で存在できるか。
ハビタブルゾーン、水文学ゾーン、エコロジーゾーン、液体水ゾーン、ヒューマンゾーン

4. 我々の太陽系の惑星は、どの2種類に区別されているのか。
岩石惑星+準惑星、巨大ガス惑星+恒星、岩石惑星+巨大ガス惑星、地球型惑星+恒星、巨大ガス惑星+準惑星

5. 我々の太陽系の惑星を公転する衛星は何個か。
5個、46個、92個、173個、208個

6. 「汚れた雪玉」とも呼ばれる天体はどれか。
彗星、クエーサー、流星、塾惑星、小惑星

7. 我々の故郷の銀河系、天の川にはどのくらいの恒星があるのか。
800万個、138億個、2,020億個、3,000億個、3,160億個

8. 超大質量ブラックホールはどこにあるのか。
恒星内部、例えば天の川中心部など銀河の中心部


9. 初期宇宙はどの元素で主に構成されていたのか。
ヘリウム、酸素、ナトリウム、炭素、水素

10. 何を「周極星座」と呼ぶのか。
我々の天の川の外にある星座、北極星に近い星座

11. 大望遠鏡を都市の外に置くべきなのはなぜか。
いわゆる光害のため、いわゆる電波公害のため、樹木の生長が盛んすぎるため

12. 我々の宇宙の大部分は何からできているのか。
惑星、ダークマター、恒星、ダークエネルギー、ブラックホール

13. どの恒星が長寿命なのか。
低質量の恒星、大質量の恒星


正解は
 1. 138億年

 2. 太陽中心の世界観。またはコペルニクス的世界観

 3. ハビタブルゾーン。この領域にある惑星上の温度では、水は液体である。

 4. 岩石惑星+巨大ガス惑星。岩石惑星は地球型惑星ともいう。

 5. 173個。

 6. 彗星。氷、ちり、岩石でできているから。

 7. 3,000億個。

 8. 銀河の中心部

 9. 水素。宇宙の初期の成分は、水素が約75%、ヘリウムが25%、リチウムが0.000000002%。炭素や窒素、酸素、鉄といった元素はのちに恒星の中で生成した。

10. 北極星に近い星座。周極星座とは年中見ることのできる星座である。

11. 光害

12. ダークエネルギー。68.3%がダークエネルギー、26.8%がダークマター。光を放つ天体をすべて集めても4.9%しかない。

13. 低質量の恒星。太陽質量の恒星は100億年以上、太陽質量の0.6倍から0.8倍の恒星は150億年から200億年。

13問中10問正解だった。

今日11月2日月曜日は、明日が文化の日で祝日ということで、日曜日と祝日に挟まれた「休日の谷間」である。
私は重要なサンプルの精製の仕事があるため出勤したものの、職場では数名が有給休暇を取得して、先週の土曜日からの4連休としていた。
研究所では顧客対応業務がほとんどないため、半分くらい休んでも特に困ることはない。
人が少ない方が、特に分析装置の待ち時間がなくなるので便利だ。

ドイツにいたときは、好きな時に休んでいたから、休日の谷間を埋めるように休暇を申請したという記憶はない。
そのため、「休日の谷間」に相当するドイツ語表現を知らなかった。

たまたま読んだ ZEIT Online の記事で、「Brückentag」が対応する表現ではないかと気づいた。
www.zeit.de/2015/44/protestantismus-petersdom-reformation
【Dann ist der 31. Oktober ein Dienstag und arbeitsfrei, also das Ende eines langen 
Wochenendes samt Brückentag.】

2017年はルターの宗教改革500年記念の年ということで、10月31日の宗教改革記念日が祝日になる州では、その前後に休暇取得のチャンスだ。
実際に、2017年10月31日は火曜日なので、10月30日月曜日に休めば4連休となる。

いつも使っている独和辞典にはなかったので、DUDENの語義説明を引用しておこう。

zwischen zwei arbeitsfreien Tagen, etwa einem Feiertag und dem Wochenende, 
liegender einzelner Arbeitstag, der sich besonders als Urlaubstag anbietet

やはり今日のように、日曜日と祝日に挟まれた平日で、休暇取得に向いている日のことだ。
「2つの休日をつなぐ橋」ということだ。

この単語1個を覚えたからといって、ドイツ語のレベルが大幅に向上するわけではないし、特許翻訳に役立つこともないだろうが、コツコツ続けよう。

↑このページのトップヘ