今年9月下旬から10月にかけて、ドイツ東部でノロウイルス集団食中毒が発生し、患者数は1万人を超えた。
主に学校給食のデザートが原因ということが判明し、その原材料を検査し、「中国産冷凍イチゴが汚染されていた」と、ドイツ政府機関は発表した。
この発表に対して輸出した中国の企業は、「輸出前検査では陰性だった」と否定していた。
ところが先週になって、今度はA型肝炎ウイルスが冷凍イチゴから検出され、中国産食品への注意喚起がなされている。
EUやドイツ関係機関の発表では、ベルギーとオランダで検出されたという。
またドイツでは、イチゴヨーグルトケーキから検出され、その原料に中国産冷凍イチゴを使用しているとのことだ。
ベルギーでの検出報告書は次の通り(オランダでは、この警告に基づいた検査で検出され、追加情報として報告している)。
webgate.ec.europa.eu/rasff-window/portal/index.cfm
ドイツでの、ヨーグルトケーキからの検出報告書は次の通りで、市場からの回収措置が行われている。
webgate.ec.europa.eu/rasff-window/portal/index.cfm
主に学校給食のデザートが原因ということが判明し、その原材料を検査し、「中国産冷凍イチゴが汚染されていた」と、ドイツ政府機関は発表した。
この発表に対して輸出した中国の企業は、「輸出前検査では陰性だった」と否定していた。
ところが先週になって、今度はA型肝炎ウイルスが冷凍イチゴから検出され、中国産食品への注意喚起がなされている。
EUやドイツ関係機関の発表では、ベルギーとオランダで検出されたという。
またドイツでは、イチゴヨーグルトケーキから検出され、その原料に中国産冷凍イチゴを使用しているとのことだ。
ベルギーでの検出報告書は次の通り(オランダでは、この警告に基づいた検査で検出され、追加情報として報告している)。
webgate.ec.europa.eu/rasff-window/portal/index.cfm
ドイツでの、ヨーグルトケーキからの検出報告書は次の通りで、市場からの回収措置が行われている。
webgate.ec.europa.eu/rasff-window/portal/index.cfm
ヨーロッパでもイチゴはたくさん生産されているので、わざわざ中国から輸入する必要はない。
ドイツでは主に隣国のポーランドから安価なイチゴを輸入しているが、輸送コストを入れても、中国産の方が安くなる。
そのため、学校給食や社員食堂などを経営するケータリング会社では、コスト削減のために中国産を使ったのだ。
それにしても、どこからA型肝炎ウイルスが混入したのだろうか。
EUは中国に調査員を派遣するそうだが、なんとかして徹底調査をして、原因を突き止めてほしい。
日本も中国産冷凍果実を輸入しているので、通常の検疫に加えて、食品関係者は独自に検査してほしいものだ。
ただ、中国産食品だけが危ないわけではない。
EUの報告を見ると、確かに中国産食品からは、基準値を超える農薬や、メラミンなどの不適切な物質が検出されている。
しかし、日本やヨーロッパの食品にも問題はあり、ほぼ毎日のように注意喚起情報が流れている。
日本国内でも、ノロウイルス感染の流行は発生しているし、加熱不足の肉などが原因の食中毒も毎月報告されている。
今月は会社の忘年会があるが、食中毒が発生しないことを祈ろう。
ドイツでは主に隣国のポーランドから安価なイチゴを輸入しているが、輸送コストを入れても、中国産の方が安くなる。
そのため、学校給食や社員食堂などを経営するケータリング会社では、コスト削減のために中国産を使ったのだ。
それにしても、どこからA型肝炎ウイルスが混入したのだろうか。
EUは中国に調査員を派遣するそうだが、なんとかして徹底調査をして、原因を突き止めてほしい。
日本も中国産冷凍果実を輸入しているので、通常の検疫に加えて、食品関係者は独自に検査してほしいものだ。
ただ、中国産食品だけが危ないわけではない。
EUの報告を見ると、確かに中国産食品からは、基準値を超える農薬や、メラミンなどの不適切な物質が検出されている。
しかし、日本やヨーロッパの食品にも問題はあり、ほぼ毎日のように注意喚起情報が流れている。
日本国内でも、ノロウイルス感染の流行は発生しているし、加熱不足の肉などが原因の食中毒も毎月報告されている。
今月は会社の忘年会があるが、食中毒が発生しないことを祈ろう。