原発メーカー東芝の元社員で、現在は東京大学教授である班目(通称デタラメ)春樹・原子力安全委員会委員長が、辞任したいという意向を表明したという。
4月に発足する予定だった原子力規制庁は、法律の成立が遅れているため、原子力安全委員会は存続することになる。
3月末で終わると思っていたのに、いつまで続くのかわからないということで班目委員長は、もう辞めたいと本音を漏らしたという。
しかし3月12日の記者ブリーフィングでは、誰にも相談していなかったことを告白し、しかも「本音を漏らした」と、またまたアホ発言をしてしまった。
www.nsc.go.jp/briefing/info.html
www.nsc.go.jp/info/20120312.pdf
【…冒頭のあいさつで申し上げましたけれども、今、避難している方々のお気持ちなんかを考えたら、私なんかが決して言ってはいけないことかもしれませんけれども、ちょっとさすがに、私自身も精神的にも少しやや限界かなと思っているところもあって、どこかでは区切りを付けたいなと思っているというところもあると。
ただ、原子力安全委員の人事というのは、これは国会の同意が必要なもので、非常に重たいものだと思っていますので、これについては、よく相談してからでないと決められないということは、私自身よく承知しています。
ちょっと、金曜日にちらっと本音を漏らしてしまいましたけれども、まだ、誰にも相談してない状況でございますので、ちょっとこれから考えさせていただきたいというのが本当のところでございます。】
このブリーフィングについての報道として、朝日新聞を引用しておこう。
www.asahi.com/national/update/0312/TKY201203120543.html
【内閣府の原子力安全委員会の班目(まだらめ)春樹委員長は12日、「精神的にも少しやや限界かなと思っている。どこかで区切りをつけたい」と述べ、4月1日に予定される原子力規制庁の発足が遅れた場合でも、3月末で退任する意向を明らかにした。】
事故後の2011年5月24日の衆院復興特別委員会で、参考人として呼ばれた時、委員長を解任するという意見が出た。
しかし班目委員長は、【職務を全うすることが使命だ。ここで逃げたら末代までの名折れ。この問題にとことん付き合いたい】と反論していたが、もう限界ということか。
まあ、たまたま委員長の順番が回ってきただけだし、審査書類などの点検をするだけだったのに、原発事故後は連日、記者たちから厳しい質問を浴びせられ続けたから、「精神的にも…限界」と口をすべらせても当然だろう。
原発事故を特集したNHKの番組でも、「3月11日の前に戻りたい。なかったことにしてほしい。」 という主旨の本音を語っていた。
4月に発足する予定だった原子力規制庁は、法律の成立が遅れているため、原子力安全委員会は存続することになる。
3月末で終わると思っていたのに、いつまで続くのかわからないということで班目委員長は、もう辞めたいと本音を漏らしたという。
しかし3月12日の記者ブリーフィングでは、誰にも相談していなかったことを告白し、しかも「本音を漏らした」と、またまたアホ発言をしてしまった。
www.nsc.go.jp/briefing/info.html
www.nsc.go.jp/info/20120312.pdf
【…冒頭のあいさつで申し上げましたけれども、今、避難している方々のお気持ちなんかを考えたら、私なんかが決して言ってはいけないことかもしれませんけれども、ちょっとさすがに、私自身も精神的にも少しやや限界かなと思っているところもあって、どこかでは区切りを付けたいなと思っているというところもあると。
ただ、原子力安全委員の人事というのは、これは国会の同意が必要なもので、非常に重たいものだと思っていますので、これについては、よく相談してからでないと決められないということは、私自身よく承知しています。
ちょっと、金曜日にちらっと本音を漏らしてしまいましたけれども、まだ、誰にも相談してない状況でございますので、ちょっとこれから考えさせていただきたいというのが本当のところでございます。】
このブリーフィングについての報道として、朝日新聞を引用しておこう。
www.asahi.com/national/update/0312/TKY201203120543.html
【内閣府の原子力安全委員会の班目(まだらめ)春樹委員長は12日、「精神的にも少しやや限界かなと思っている。どこかで区切りをつけたい」と述べ、4月1日に予定される原子力規制庁の発足が遅れた場合でも、3月末で退任する意向を明らかにした。】
事故後の2011年5月24日の衆院復興特別委員会で、参考人として呼ばれた時、委員長を解任するという意見が出た。
しかし班目委員長は、【職務を全うすることが使命だ。ここで逃げたら末代までの名折れ。この問題にとことん付き合いたい】と反論していたが、もう限界ということか。
まあ、たまたま委員長の順番が回ってきただけだし、審査書類などの点検をするだけだったのに、原発事故後は連日、記者たちから厳しい質問を浴びせられ続けたから、「精神的にも…限界」と口をすべらせても当然だろう。
原発事故を特集したNHKの番組でも、「3月11日の前に戻りたい。なかったことにしてほしい。」 という主旨の本音を語っていた。
班目委員長は、あだ名が「でたらめ委員長」であり、これまでも専門家とは思えない不思議な発言をしたり、責任転嫁とも言える発言も目立つ。
「精神的に限界」ということで、「ちらっと本音を漏らした」のだろうから、もう仕事をする能力は残っていないのではないか。
他の貴社からの再質問に対しても、次のように答えている。
【本件は私が、ぽろっと勝手なことを言ってしまっただけで、他の委員の方のいろいろな意向等というのは、全く伺っておりません。】
東芝の元社員という経歴だけではなく、これまでも原子力関係の委員として推進派だったことは明白なので、委員長を続けさせる意味はないだろう。
「ここで逃げたら末代までの名折れ」という自分の発言、しかも国会での公式発言も忘れているくらいなので、、内閣の権限で即刻解任して、現在の委員から委員長代理を選出すれば済むことだ。
予算面から言うと、原子力安全委員会の来年度予算は計上されていない。
4月以降の予算がないのだから、3月末で辞任してもいいと、班目委員長は勝手に思い込んだのかもしれない。
そして、辞めたいという本音もあったので、この二つが絡み合って、「ぽろっと勝手なことを言った」のだろう。
精神的に限界とのことならば、カウンセリングを受けたり、適切な安定剤を処方してもらうなどで、平穏な日常生活が送れるように対処すればよい。
そして本来の研究生活に戻って、原子力安全規制などの検証論文執筆に専念すればいい。
あとは、浜岡原発に関する訴訟での発言を撤回するなど、過去の自分の発言を、客観的に見直す作業をしてほしいものだ。
「精神的に限界」ということで、「ちらっと本音を漏らした」のだろうから、もう仕事をする能力は残っていないのではないか。
他の貴社からの再質問に対しても、次のように答えている。
【本件は私が、ぽろっと勝手なことを言ってしまっただけで、他の委員の方のいろいろな意向等というのは、全く伺っておりません。】
東芝の元社員という経歴だけではなく、これまでも原子力関係の委員として推進派だったことは明白なので、委員長を続けさせる意味はないだろう。
「ここで逃げたら末代までの名折れ」という自分の発言、しかも国会での公式発言も忘れているくらいなので、、内閣の権限で即刻解任して、現在の委員から委員長代理を選出すれば済むことだ。
予算面から言うと、原子力安全委員会の来年度予算は計上されていない。
4月以降の予算がないのだから、3月末で辞任してもいいと、班目委員長は勝手に思い込んだのかもしれない。
そして、辞めたいという本音もあったので、この二つが絡み合って、「ぽろっと勝手なことを言った」のだろう。
そして本来の研究生活に戻って、原子力安全規制などの検証論文執筆に専念すればいい。
あとは、浜岡原発に関する訴訟での発言を撤回するなど、過去の自分の発言を、客観的に見直す作業をしてほしいものだ。
追記(3月22日):
3月19日の記者ブリーフィング速記録を読んだところ、班目委員長は、やはり何も知らないデタラメ委員長であることが再度露呈した。
www.nsc.go.jp/info/20120319.pdf
【・電気新聞山田記者:……4月以降の業務計画は立てていないとおっしゃっていましたけれども、その現状は変わっていないわけですか。
・班目原子力安全委員長:全く変わっていません。というか基本的には4月以降の予算というのは原子力規制庁という予算で提案がされており、原子力安全委員会の予算そのものもないと理解しています。
・電気新聞山田記者:その予算なんですけれども、規制庁が3月末までに、あの法案が通らなかった場合は、規制庁分の予算が保安院と安全委員会に振り分けられて計上されるというふうになっているらしいんですよ。…
・電気新聞山田記者:…委員長としては3月いっぱいで区切りをつけて、4月に安全委員会が残ったとしても辞意したいということをおっしゃっていましたけれども、このお考えも変わりないということですか。
・班目原子力安全委員長:正直なところ、あの時は、他の安全委員4人とも全く相談していないし、事務局にも何も相談しないでパッと本音を述べてしまったんですけれども、他の安全委員に相談したところ、強く慰留されているというのが実情です。それから、もうちょっと難しい問題としては、安全委員会の委員というのは、これは国会同意人事なので、よほどの事情がないと辞表を出しても受理されるものではないということもあるみたいなので、ちょっとそういうことも考えて、ちょっとどうしたものかと私自身考えあぐねているというのが実情です。
・朝日新聞小堀記者:…久住先生や久木田委員はこの情勢なので任期を伸ばすということは可能なんでしょうか。
・班目原子力安全委員長:…次の国会同意人事が同意を受けられなくてという時には、緊急避難的に任期は伸びることになると思います。何かそういうことなしに、ずるずるというのはどういうことになるのか。ちょっと法解釈の問題なので、私自身もよく勉強してないところです。】
こんなアホな班目教授の研究室で、研究指導を受けている学生がかわいそうだ。
(最終チェック・修正日 2012年03月22日)
3月19日の記者ブリーフィング速記録を読んだところ、班目委員長は、やはり何も知らないデタラメ委員長であることが再度露呈した。
www.nsc.go.jp/info/20120319.pdf
【・電気新聞山田記者:……4月以降の業務計画は立てていないとおっしゃっていましたけれども、その現状は変わっていないわけですか。
・班目原子力安全委員長:全く変わっていません。というか基本的には4月以降の予算というのは原子力規制庁という予算で提案がされており、原子力安全委員会の予算そのものもないと理解しています。
・電気新聞山田記者:その予算なんですけれども、規制庁が3月末までに、あの法案が通らなかった場合は、規制庁分の予算が保安院と安全委員会に振り分けられて計上されるというふうになっているらしいんですよ。…
・電気新聞山田記者:…委員長としては3月いっぱいで区切りをつけて、4月に安全委員会が残ったとしても辞意したいということをおっしゃっていましたけれども、このお考えも変わりないということですか。
・班目原子力安全委員長:正直なところ、あの時は、他の安全委員4人とも全く相談していないし、事務局にも何も相談しないでパッと本音を述べてしまったんですけれども、他の安全委員に相談したところ、強く慰留されているというのが実情です。それから、もうちょっと難しい問題としては、安全委員会の委員というのは、これは国会同意人事なので、よほどの事情がないと辞表を出しても受理されるものではないということもあるみたいなので、ちょっとそういうことも考えて、ちょっとどうしたものかと私自身考えあぐねているというのが実情です。
・朝日新聞小堀記者:…久住先生や久木田委員はこの情勢なので任期を伸ばすということは可能なんでしょうか。
・班目原子力安全委員長:…次の国会同意人事が同意を受けられなくてという時には、緊急避難的に任期は伸びることになると思います。何かそういうことなしに、ずるずるというのはどういうことになるのか。ちょっと法解釈の問題なので、私自身もよく勉強してないところです。】
こんなアホな班目教授の研究室で、研究指導を受けている学生がかわいそうだ。
(最終チェック・修正日 2012年03月22日)