タグ:ヨーロッパ

映画館に行くのは、年に1回くらいと少ない。
興味のあるドキュメンタリーやSFを観たいのだが、日曜日は教会に行くし、土曜日や祝日も直前に用事ができることがあるので、なかなか予定できない。

それでも今年は、6月に「ゲッペルスと私」を岩波ホールで観た。
そして11月公開の「パウロ 愛と赦しの物語」を観る予定だ。

それに加えて、10月には「モルゲン、明日」というドイツの脱原発に関するドキュメンタリーを観たいと思っている。
公式サイトは次の通り。
www.masakosakata.com/index.html

福島第一原発の事故から3ヶ月後の2011年6月、ドイツは2022年までにすべての原発を廃炉にすることを決めた。一方、当事国の日本では事故収束の糸口も見えないまま再稼動が始まり、原発輸出の話さえ出ている。

両国の違いはどこからくるのだろう。答えを求めて「私」はドイツに向かった。

そこで出会ったのは、都市で、村で、学校で、教会で脱原発と自然エネルギーへ情熱を燃やし、実践する多くの人々。第二次世界対戦での自国の行いを深く反省し、1968年の学生運動をきっかけに芽生えた反原発・環境保護の意識と情熱を政治に反映し、次世代につなげようとしている彼らの姿は、世界は市民の手で変えられると教えてくれる。

10月6日から14日まで、東京・シネマハウス大塚で上映とのことだが、13日土曜日しか空いていない。
仕事が忙しくなければ、平日に有給休暇を取得して、西荻窪郵便局などの新規使用風景印の収集も兼ねて都内に行って、映画鑑賞もしたいものだ。
11月3日からは、横浜シネマリンで上映されるが、できれば10月に観たい。

ドイツ政府の脱原発の決定や、ドイツ市民の環境意識の高さは、単純に日本に当てはめることはできないものの、彼らの決断の背景を知ることは大切だと思う。

危険な日本の原発を止められなかった、化学者であり、WWFジャパン会員でもある私が、これからどのように活動していくのか、そのヒントになれば幸いだ。

教会には興味を持つ人もいるので、日曜日の礼拝の後に紹介してみよう。

(最終チェック・修正日 2016年10月28日)

翻訳専業になってからも、英語とドイツ語の特許の和訳が中心なので、他の分野のドイツ語を読むためにドイツメディアのチェックは続けている。
今日は特に、ベーリンガーの工場跡地から高濃度のダイオキシンが検出されたことと、BASFの工場火災事故が気になった。

ドイツのライン川に面したルートヴィヒスハーフェンにあるBASF本社工場で、
ドイツ時間の17日21時半頃に、タンカーとの間で原料を移送するパイプラインの破損に起因すると思われる爆発火災が起きた。

事故発生後からBASFでは、フェイスブックとツイッターを使って、情報を発信していた。

港に停泊していたタンカーへの延焼を防ことができ、約10時間後に鎮火して、18日11時(ドイツ時間)にプレスリリースが出た。
(ドイツ語) www.basf.com/de/de/company/about-us/sites/ludwigshafen.html
(日本語) www.basf.com/jp/ja/company/news-and-media/news-releases/jp/2016/10/Release-Oct-18-11am-GMT.html


また、ドイツの報道は、例えば、以下のとおり。
www.spiegel.de/panorama/explosion-bei-basf-a-1117139.html
www.sueddeutsche.de/panorama/chemie-unfall-in-ludwigshafen-sechs-verletzte-nach-explosion-bei-basf-auf-der-intensivstation-1.3210678
www.zeit.de/gesellschaft/zeitgeschehen/2016-10/basf-explosion-ludwigshafen-loeschung-brand-vermisstensuche

ルートヴィヒスハーフェン市が事故に関して出している情報は次の通り。
www.ludwigshafen.de/buergernah/buergerservice/aktuell/explosion-auf-basf-gelaende/

この爆発事故によって、BASF独自の消防隊員2名が死亡し、重傷者8名と軽傷者17名は病院に搬送された。
行方不明者1名はまだ見つからず、安全が確認されてから、水中をダイバーが捜索する予定である。

火災が起きたのは、エチレンとプロピレンのパイプラインとされているが、発火原因は現時点で不明である。
多数のパイプラインが同じトレンチ内にあって影響を受けたため、14の生産設備が停止している。

Streamcracker と呼ばれる水蒸気分解設備が使えないため、原料供給ができないという。
一部稼働可能な設備もあるそうだが、生産の再開時期や生産量の減少による損害額などは、
現時点では不明である。
(追記(10月20日):スチームクラッカーの系統を切り替えて、ナフサ生産を再開可能とのことだ。)


大量の消火剤が散布されたが、全てBASFの排水処理施設を通じて浄化してからライン川に放流したため、汚染物質の濃度は増加していない。

ラインラント・プファルツ州議会では特別委員会が設けられ、事故について、この地域の住民や環境に悪影響があるのかどうかを協議する予定だ。

追記(10月19日):
行方不明者の捜索は、17名のダイバーによって19日11時頃から開始され、最新のプレスリリース(19日14時(ドイツ時間))で、遺体が12時半頃に発見されたことが発表された。
www.basf.com/de/de/company/about-us/sites/ludwigshafen/the-site/news-and-media/news-releases/2016/10/p-16-346.html

生産が止まっているものの、BASF全体で見れば損失の割合は小さいとアナリストが予想したためか、株価は下落していない。
BASFの株価は70ユーロ後半で、過去1年間の高値水準で先週から推移している。
先週発表された四半期決算概要で減収減益となったことの方が注目されているようだ。

BASFのこの工場では、今年も何度か化学物質の漏えい事故があり、特に毒ガスのホスゲンが漏れたことから、緑の党などが徹底的な設備点検を要請していた。
7月にホスゲンが漏れたとき、けが人がいなかったこともあって、BASFの公表は2か月後になり、批判されていた。
今回は危険な物質が漏れなかったが、都市の近くで、そして国際河川のライン川のそばで操業を続けるリスクを再考すべきだろう。
www.swr.de/landesschau-aktuell/rp/naechster-vorfall-in-ludwigshafen-wieder-giftige-gase-bei-basf-ausgetreten/-/id=1682/did=18247992/nid=1682/1iqxk68/

追記2(10月20日):
19日のプレスリリースで、スチームクラッカーは、
火災の影響を受けていない系統に切り替えて、ナフサ生産に使用可能と発表された。

追記3(10月28日):
パイプラインに亀裂が見つかり、ここから可燃性ガスが漏れて発火し、爆発に至ったと推定されている。
外部の業者がパイプラインの補修作業中に、何らかの原因で、可燃性ガスが流れているパイプラインを傷つけたようだ。
その作業員は、現在入院中とのことで、回復してから原因調査が進むものと思われる。
www.faz.net/aktuell/gesellschaft/ungluecke/basf-explosion-ursache-koennte-schnitt-in-rohrleitung-sein-14498556.html

BASFは、3名が死亡し、30名が負傷したこの爆発事故について、安全上の欠陥はなかったと発表している。
年は、毒性のホスゲンの漏えいも含めて、16件もの事故を起こしているため、州議会は臨時議会を招集してBASFに詳細な説明を求めている。
www.faz.net/agenturmeldungen/dpa/basf-sieht-nach-explosion-keine-sicherheitsmaengel-14500116.html

プロテスタントにとって2017年は、ルターによる宗教改革500年の記念の年である。
2008年から既に記念行事が開催されていて、世界遺産のルターシュタット・ヴィッテンベルクだけではなく、ルターゆかりの各地で様々なテーマで講演や展示などが行われている。
www.luther2017.de/en/
www.wittenberg.de/#


そして今年話題となったのは、子ども向けおもちゃのプレイモービルでマルティン・ルターのフィギュアが発売され、わずか72時間で34,000個が完売となったことだった。
www.welt.de/vermischtes/article137599606/Martin-Luther-Figur-stellt-Verkaufs-Rekord-auf.html

その後、5万個または10万個を追加生産して、4月または5月に再発売する予定であった。
プロテスタントの私としては、子ども向けではあっても、記念に入手したいと思っていた。
すると、ドイツ旅行から戻った知人から、ドイツ語旅行会話を教えたお礼として、ルターのフィギュアを渡された。


http://blog-imgs-80.fc2.com/m/a/r/marburgaromaticschem/2015070522150368e.jpg


http://blog-imgs-80.fc2.com/m/a/r/marburgaromaticschem/20150705221504986.jpg 

帰宅してから組み立てて、机の上に置いている。
これから聖書を読むときは、ルターのフィギュアの前で読むことにしよう。

ヴィッテンベルクを訪ねる旅を企画したいとの要望もあるので、今後2年くらいは、教会でドイツ語ブームになるかもしれない。

ブラジルで開催中のサッカー・ワールドカップ、8日(現地時間)の準決勝、ドイツ対ブラジルは、誰も予想しなかった7対1という大差でドイツの勝利となった。
クローゼが通算得点でトップになるなど、歴史的記録となった試合でもあった。

このドイツの7得点によって、残業してまでパン作りをしている、忙しい人たちがいる。
ノルトライン・ヴェストファーレン州のパン販売チェーン店ビュッシュ(Büsch)では、ワールドカップ期間中、ドイツの得点数と同じ数のブロートヒェン(丸い小型パン)を無料でプレゼントすると約束していたからだ。

下に示した広告に出ている「
Das Büsch」というブロートヒェンが、試合の翌日にもらえる。



参考までに、プレゼントされるDas Büschの商品説明は次の通り。
www.baeckerei-buesch.de/produkte/broetchen/das-buesch/

この小型の小麦パンは、ライ麦パンと同様に、ドイツの朝食には欠かせないパンである。
私は、半分に切ってバターを塗り、チーズとハムを挟んで、ガブリと食いつくのが一番好きである。

それで、試合翌日の9日に、
ビュッシュのある店舗を取材した動画や写真が、次の記事で確認できる。
www.rp-online.de/nrw/staedte/kamp-lintfort/gratis-broetchen-fuer-jedes-deutsche-tor-ansturm-auf-baeckerei-aid-1.4374544

パン屋は朝8時に開店するが、客が殺到して、10時までに無料配布のパンはすべてなくなったそうだ。

この店舗では800個用意したとのことなので、100人以上が長蛇の列を作って、パンを受け取ったことになる。
残念ながらもらえなかった人には代わりに引換券が渡され、翌日以降に受け取り可能となるそうだ。
引換券をもらった人も含めて、インタビューに答えている客は、誰もが笑顔である。

別の記事では、49個も確保した年金生活者の話が出ていた。
www.rp-online.de/nrw/staedte/kleve/baeckerei-und-apotheke-gewaehren-rabatt-fuer-jedes-tor-aid-1.4374700

ドイツの得点に応じたキャンペーンをしている店が他にもあり、薬局の割引が紹介されていた。
1点ごとに5%割引をするというものだ。
ただし、ドイツが7点取っても、パン屋のような経営上の問題にはなっていない。
それは、割引上限を25%と決めていたから。


ビュッシュの経営者は、ドイツの得点は2点くらいだろうと考えていたそうで、上限を決めていなかった。
それでも、ドイツの勝利の方が、経営上の問題よりも大切とのことだ。
www.handelsblatt.com/sport/wm2014/wm-versprechen-einer-baeckerei-kette-keiner-konnte-mit-diesen-sieben-toren-rechnen/10174076.html

対アルゼンチンの決勝で、ドイツはどのくらい得点するのだろうか。
パン屋が倒産しないように、1:0で勝ってほしいものだ。


ドイツ留学で実際に生活してみると、肉を食べる量が多いことに改めて驚いた。
ハインリッヒ・ベル基金(Heinrich Böll Stiftung)などの調査によると、ドイツ人は一人当たり平均で、年間60 kgの肉類を食べているとのことだ。
アメリカの75 kg、アルゼンチンの110 kgに比べると少ないものの、日本の2倍を超えている。

肉食中心の食生活が循環器系疾患などの原因と言われており、加えて、食肉生産に必要な飼料用穀物の栽培が環境問題となっているためか、週1日は肉を食べない日を作ろうなどと呼びかけられてもいる。

また、BSE(ウシ海綿状脳症)の発生も、肉食中心の食生活を見直すきっかけになったようだ。

私が留学していた頃、イギリスで大問題となり、学食では「安全なドイツ産牛肉を使用しています」という掲示が出たくらいだ。
しかしドイツでは、2000年秋にBSE感染牛が見つかってしまった。

ドイツがBSE発生国となったため、対象期間に6か月以上滞在していた私は、献血禁止となってしまった。
骨髄バンクでのドナー登録も、一時期保留となっていたが、数年後に解除された。
しかし献血は禁止のままである。

そのBSE騒ぎを忘れかけていたのだが、5年ぶりにドイツでBSE感染牛が見つかった。
SPIEGEL Online のドイツ語記事は次の通り。
www.spiegel.de/wissenschaft/natur/brandenburg-bse-bei-einem-schlachtrind-nachgewiesen-a-942939.html

その感染牛が見つかったのは、ベルリンの東側に接している、ブランデンブルク州オーデル=シュプレー郡である。
ブランデンブルク州では2007年以来の発生で、ドイツ全体では2009年以来の発生である。

ブランデンブルク州政府の1月10日付けの発表は次の通り。
www.mugv.brandenburg.de/cms/detail.php/bb1.c.351628.de

検査結果を確認したフリードリッヒ・レフラー動物衛生連邦研究所(Friedrich-Loeffler-Institut, FLI)のサイトは、まだ更新されていないので、後で確認しておこう。
www.fli.bund.de/

検出されたのは事例の少ない非定型BSEで、処理した屠畜場の洗浄と殺菌消毒が行われた。
非定型BSEのほとんどが8歳以上のウシで発生し、その年齢以上のウシの屠畜では迅速検査で確認しているため、消費者に対して健康上のリスクが発生することはないという。
また、その牛が生まれた農場の家畜群は隔離されたそうだ。

日本でも非定型BSEは発生しているので、今後も検査体制を維持してほしいものだ。

↑このページのトップヘ